ビビりあげろんの記録と実験

考えたことをまとめたり、気になることを試したり

感覚とセンスの違いについて

スーパーで働いていたとき、新人を評して当時の店長が言った。

「あいつ、センスないんだよな。感覚はいいんだけど」

は?何を言っているのだこの人は。

感覚もセンスも同じではないの?

「感覚とセンスってどう違うんですか?」

「それが分からんようでは、まだまだやなぁ」

ニヤッと笑って上司はタバコの煙を吐いた。弊社は禁煙です。

 

さて感覚とセンスの違いについて。

上司はこう言った。

「感覚は育てられるが、センスは育てられない」

 

感覚は育てられるもの。

それは「積み重ねでわかるようになるもの」とも言える。

業務を繰り返し、何度も行うことで積み重ねられるのは「コツ•勘」である。

なるほど、これは人によって差があるとはいえ、育つものである。

何度も同じことをやっていたら「こうやった方がよくない?」とか分かってくる。

 

じゃあセンスは?というと、これは「アイデアに近いと思う。

この陳列どうする?という話になった時

感覚だと、割とパターン化してしまうというか

「すごく綺麗で丁寧で速いんだけど、いつもの売場」となる。

センスがある=新しいアイデアが出せると、ちょっと目を引く売場になる。

「こんな方法があったのか!」というのは、自分の中にないアイデアを見た時で

そういう時に「この人センスあるなぁ」と思うのだ。

ただ、やはり感覚の部分なしにセンスだけで仕事すると

作業効率が悪かったり、他の人への引継に齟齬が生じやすいので

センスだけでは駄目である。

そう考えると

感覚=基礎のコツや勘が身についた状態

センス=新しいアイデアや発想力+基礎を応用して業務に活かせること

と言える。

発想力だけだと「あいつアイデアはいいんだけどなぁ」ということになってしまう。

 

冒頭の「感覚はいいけど、センスがない」は

「基礎のコツは掴んでるんだけど、ワンパターンだなあ」ということになり

新人に対してはなかなかにハードルの高いことを言う人だとわかる。

 

この人については数々の逸話があるので後日。