ビビりあげろんの記録と実験

考えたことをまとめたり、気になることを試したり

具体と抽象

母から仕事(ワークショップのファシリテーターをするらしい)のヘルプが来ました。

前回の担当者のを踏襲しつつ、もっと面白くしろと。

なぜ、わしに聞くんじゃ

とは思いましたが、なんとか東洋哲学的なのを参考に考えました。

(つかアイスブレイクなんかいらんやろ、時間がもったいない)

 

·ファシリテーターがすることを減らす(参加者にバリバリ動いてもらう)

→相対するものは相補う。

相対する2つのものはバランスを取る。どちらかが動けばどちらかは止まる。

 

·2グループを3グループにする

→2つのものを統括する俯瞰する目線が必要

(2グループで話し合い、第3グループは「天の声」として感想を言ってもらう方式)

 

·グループは入れ替える

→流れる水は腐らない。考えも固着しない

 

自分が参加したことがあるワークショップを参考にしたんですけどね。

東洋哲学、陰陽五行説ってすごい抽象度が高いんですよ。

木火土金水とか言ってますが、あれイメージや象徴としての文字なので。

いろんな所に当てはまる=場面を変えて活用できる

なんですよね。

でも抽象だけだと行為に移せないので、具体的なことも必要。

両方を上手く行き来できるようにしたいです。